丁稚のつぶやき
-
2020/11/05
『僧坊酒』
妻の家は天台宗。丁稚の家は真言宗。 いずれもかつて朝廷からお墨付を頂いていた仏教です。 一昨日、懸案だった比叡山延暦寺へ参拝しま...
-
2020/10/29
『酒蔵が作った学校』
本日は全く毛色の違う話。 子を持つ親なら東大合格者数ナンバーワンの学校は知っている方が多いのでは。 でも、その学校を「酒蔵が設立...
-
2020/10/22
『越智杜氏を発見❣』
先週に続き「純米酒を極める」に絡めた話。 本の中に『越智杜氏』を発見した時、本当に嬉しかった&...
-
2020/10/15
『酒は純米 燗ならなお良し』
タイトルの言葉は2002年にこの本で知りました。 何と初版を購入していた! ...
-
2020/10/08
『もの酒店』茶葉販売の秘密
酒屋にはお茶も販売しております。 何故か? 今日はそのお話です。 ★★★ 丁稚仲間、正確には丁稚頭...
-
2020/10/02
『フクヒカリ』
タイトルはお米の品種です。この「フクヒカリ」、食用がメインですが、愛媛の山丹正宗のラインナップに、この米で醸した純米酒があります。 ...
-
2020/09/25
『火入れ』
日本独特の酒造りの工程で、特に注目すべきは『火入れ』という殺菌法である。 日本の夏場は、高温多湿であり、発酵がすすみすぎるため...
-
2020/09/17
『おれたち大吟』
『純米大吟醸 初花 おれたちが仕込んだ酒』は、もの酒店のラインナップに加わっているが、丁稚は初めて頂くお酒。 常温だと...
-
2020/09/03
『酒粕で生酛造りか?判別可能⁉』
手引書のコラム(高橋俊成氏の発言)を引用します‼ キーワードは「DNA配列増幅解析」 『原料すべてを醪(もろみ...
-
2020/08/27
「✳︎✳︎01」泡なし酵母
仕込みタンクの中では醪(もろみ)がプツプツと泡立っています。 これは★アルコール発酵★です。 化学式で表すと ...
-
2020/08/20
『添仲留(三段仕込み)』
酒母(しゅぼ)=酛(もと)が完成すると醪(もろみ)タンク(仕込みタンク)に移され、原料(蒸米、米麹、水)を仕...
-
2020/08/13
『杜氏』
酒蔵で酒造りに携わる人たちを「蔵人(くらびと)」と呼びました。 そして、蔵人たちを率いる監督で、酒造りの全責任を任される人は『杜氏...
-
2020/08/06
『きき酒』
きき酒 お酒の個性を味わい分け、評価する「きき酒」は、本来、酒造りの現場で、お酒が出荷してよい状態かどうかを客観的にチェックする官...
-
2020/07/30
『塩をつまみに』
2014年3月発表の国税庁『酒のしおり』によると、都道府県別の成人一人当たり日本酒消費量トップは新潟県です。 <中略> そんな、...
-
2020/07/09
『粋な飲み方⁉』
「ご新規さん、ざる1枚お燗つきでお願いします」 蕎麦屋に入ると、こんな注文のやりとりが聞こえます。 『蕎麦前』といって、蕎麦が出...
-
2020/07/02
一麹ニ酛三造り
早速、丁稚の学びの手引書より引用です。 米と水そして種麹の3つがそろえば、いよいよ酒造りにとりかかれます。 ...
-
2020/06/25
女酒・男酒
今週のテーマ、この写真で内容は一目瞭然。脳裏に焼き付けて下さい‼ 長らく、伏見の...
-
2020/06/18
下り酒
『下り酒』の歴史や周辺事情をいつもの学びの手引書より引用致しました。 (お話は樽酒の歴史から始まります・・・)...
-
2020/06/11
正宗の由来
『正宗』、あなたはどのように読みますか? また、正宗と日本酒(清酒)の関係をご存知ですか? 今日はそんなお話です。 いつもの参...
-
2020/06/04
花結晶の酒盃
一昨日購入した、酒盃のこと。 「花結晶」という美しい模様が浮き出ています。 確かに花が咲いているよう...