球磨焼酎のご案内
球磨焼酎はジャパンクオリティと人吉球磨クオリティという土台の上に「日本で最も豊かな隠れ里人吉球磨」(司馬遼太郎)が生み出した焼酎です。
本格焼酎の源流でもある球磨焼酎は、500年の歴史で磨かれた伝統の技と進取の精神のもと開発された新技術により今や最高域の味と香りに達しました。
球磨焼酎の美味しさの秘密について小冊子『球磨焼酎 500年の伝統を誇る球磨焼酎の美味しさの秘密』をどうぞご覧下さい。
小冊子は以下よりご覧いただけます。
小冊子閲覧方法
- 表紙は、右上か右下をクリック、タブレット・スマホの場合は、タップかページをめくるようにスワイプして下さい。
- 中ページは、四隅いずれかをクリック、タブレット・スマホの場合は、タップかページをめくるようにスワイプして下さい。








丁稚頭の立山さんが「球磨焼酎案内人」認定試験に合格しました!
この度、当店の丁稚頭の立山さんが「球磨焼酎案内人」認定試験に見事合格しました!
球磨焼酎のことで気になることなどがございましたら、是非立山さんにお声がけください!
「球磨焼酎案内人」認定試験とは?
『球磨焼酎酒造組合』が主催する、球磨焼酎の歴史・伝統・文化等の知識を深め、球磨焼酎の魅力を多くの方々へ伝える案内人を認定する試験です。試験は「球磨焼酎案内人養成講座」を受講してから受けることができます。試験に合格すると「認定証」と「認定カード」が発行されます。
球磨焼酎ものがたり
球磨焼酎案内人の立山さんが、球磨焼酎の魅力を動画でご紹介しております。
是非ご覧ください。
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(1)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第1弾です。ぜひご覧ください!
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(2)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第2弾です。
九州南部の熊本県にある人吉球磨地方は、500年前より米焼酎造りが盛んでした。
1995年、世界貿易機関(WTO)より「球磨焼酎」として産地指定を受け、国際的にも希少な米焼酎ブランドとして認められます。
そんな「球磨焼酎」の歴史と魅力を球磨焼酎案内人の立山さんが語ります。 -
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(3)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第3弾です。
500年の伝統を持つお米の焼酎「球磨焼酎」の魅力を、球磨焼酎案内人の立山さんが語ります。 -
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(4)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第4弾です。
今回は球磨川最上流の蔵元「大石酒造場」の紹介です。大自然の恩恵を最大限に受け、シェリー樽などで長期熟成させた至高の焼酎を紹介しております。★今回紹介した商品
- 大石 25%(特別限定酒 琥珀熟成)
- 四季の彩り もも酒 12%
- 四季の彩り 赤うめ酒 12%
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(5)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第5弾です。
今回は球磨川最古の蔵元「松下醸造場」の紹介です。創業から200年の伝統を受け継ぎ、記録上では球磨焼酎の蔵としては最古の蔵元になります。先祖より大切に守り継がれてきた由緒ある井戸水とこだわりの地元のお米を使った米焼酎は必見です。★今回紹介した商品
- 焼酎25度 最古蔵 720ml
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(6)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第6弾です。
今回は球磨郡湯前町の蔵元「林酒造場」の紹介です。江戸時代中期から続く蔵元で、歴史を感じさせる建物、周辺の環境はまさに生きている江戸時代の蔵元です。伝統的な製法である常圧蒸留で製法される至高の焼酎を紹介します!★今回紹介した商品
- 常圧 25% 極楽 長期貯蔵 720ml
- 熊本城 35度 720ml