- 焼酎
- 見学

合資会社 高田酒造場

高田酒造場の特徴
できるだけ自然のままに
【合資会社高田酒造場】は日本三大急流の一つ、球磨川の近くにある小さな蔵元です。
焼酎は全て手造りで、昔ながらの石蔵の麹室、カメ仕込みを受け継ぎ、こだわりの少量生産を守っています。
私たちの焼酎造りの基本は『できるだけ自然のままに』です。
仕込み水は良質な地下水のほか、海抜1,000mの山奥に湧く岩清水を使っています。
また、仕込み蔵に入る山からの風、カメを微妙に冷やす地下水、周りの自然環境もここだけの焼酎を演出しています。
原料の米にもこだわり、アイガモ農法の無農薬米や自家栽培の山田錦(酒米)を使用、さらに、酒類業界で話題の野生の花酵母を採用した球磨焼酎が、次々とここ【高田酒造場】から生まれています。
石蔵と5種類の樽
熊本県で最も古いといわれる【高田酒造場】の石蔵です。高田酒造場の焼酎の熟成に欠かせない、歴史を刻んできたシンボルの一つです。
石蔵の中には、コニャック樽、シェリー樽、スコッチ樽など5種類の樫樽が置かれ、【高田酒造場】の焼酎が熟成されています。
蔵元のこだわり
-
良質な水質を誇る人吉球磨の水
熊本県・人吉球磨の水はもともと良質な水質を誇る水です。
香り高い米焼酎を仕込むにあたって、この地下水の他にいくつかの山清水を試した結果、九州の秘境・五木村の「アポロ峠」の山清水に行きつきました。
熊本県五木村のアポロ峠(標高1,000m)に湧き出る山清水を、往復2時間半かけて汲みに行き、仕込み水に使用しています。
蔵見学・アクセス
〒868-0442 熊本県球磨郡あさぎり町深田東756
蔵見学
事前にご予約をお願いします。
小さな蔵のため、大人数でお見えになる場合は、事前にお電話などでご確認ください。
こだわり続けて100余年、球磨焼酎の伝統と革新。
熊本県球磨郡あさぎり町の【合資会社高田酒造場】は焼酎造りにこだわり続けて100余年、球磨焼酎の伝統を守りながら、丁寧な仕込みにこだわり、常にチャレンジし続けています。
これまでの伝統を守りつつ、これからも米焼酎のイメージを覆すような新しい球磨焼酎を造り続けます。
『できるだけ自然のままに』これが私たちの焼酎造りの基本です。焼酎は全て手造りで、昔ながらの石蔵の麹室、カメ(甕)仕込みを受け継ぎ、こだわりの少量生産を守っています。
仕込み蔵に入る山からの風、安定した環境の土の中のカメ、周りの自然環境もここだけの焼酎を造ります。
『100年の歴史を、次の100年につなげたい』
量を追わない、質を高め続ける焼酎造りを、私たちはこれからも続けていこうと思います。