- 日本酒
- 見学
有限会社 藤橋藤三郎商店
江戸時代末期、嘉永元年(1848年)創業の清酒『東白菊』製造元
江戸時代の末期、嘉永元年(1848年)に創業者は越後の柿崎(新潟県…現在の上越市)より現在の地に移り酒造りを始めました。
深谷を創業地に選んだのは中山道の宿場町だった地の利と、荒川と利根川に挟まれたやや軟水の井戸水が酒造りに適していた事でした。
中山道深谷宿は中山道六十九次のうち、江戸から数えて九番目の宿場にあたります。宿の数も多く本陣1、脇本陣4旅籠80軒余もあり、中山道最大規模だったようです。
商人も多く、五の日、十の日に市が立って、むしろや俵、畳などのわら製品や野菜が並んで賑わい、手前の熊谷宿にはおいていなかった飯盛女を抱える旅籠が多く、遊郭もあった事により、江戸から出て二番目の宿を求める人で大変栄えたそうです。
銘柄の由来
創業当時の銘柄は「白菊」で酒の清らかさを「白」で表し、清酒の香りを「菊」の文字で表現しましたが、昭和の時代に入って商標登録する際に、関西の造り酒屋も同じ白菊という銘柄で登録していた為、東国の造り酒屋を表す東の一文字を加えて「東白菊」にしました。
様々な世代の方に日本酒を楽しんでもらえる取組み
平成22年4月に店舗と工場を新築し、よりお客様が入りやすい店作りを心掛け、様々な世代の方に日本酒を楽しんでもらえるよう、バリエーションに富んだ品揃えや、容器の形、色、ラベルにも工夫をしております。
また、平成25年3月15日に有限会社 藤橋藤三郎商店のレンガ造り煙突が埼玉県の上田清司知事より「景観重要建造物」に指定されました。指定の理由となった外観の特徴は大正時代に建造された造り酒屋のレンガ造り煙突であり、旧宿場町の景観と調和して地域の歴史を伝え、レトロでモダンな深谷市を特徴づける景観を生み出しています。
店舗裏側の敷地には歴史的に価値のある深谷レンガで造られた煙突、蔵、井戸なども残っておりますので、お越しの際は是非お立ち寄りください。
藤橋藤三郎商店の特徴
品質優先の心掛けとバラエティーに富んだ品揃え対応
新一万円札のモデルにもなった郷土の偉人、渋沢栄一翁の唱えた真心と思いやりの精神「忠恕(ちゅうじょ)の心」をモットーに品質優先を心掛けております。
また、高級酒には特に酒米、精米の磨きにこだわり、その上で消費者の好みに極力応じる為バラエティーに富んだ品揃えで対応しております。
定番商品以外にも四季折々のお酒を提供したいと思っており、昨年からチャレンジしている瓶内二次発酵のお酒も納得いく仕上がりになりましたので、提供できる本数も徐々に増やしていこうと考えております。