- 日本酒
- 見学

美寿々酒造株式会社
「みすずかる信濃の国」の酒蔵
当社は明治26 年(1893年)、本家熊谷長右衛門より独立し、屋号「清水」にあやかり清水醸造店として創業いたしました。
しかし、太平洋戦争のため国の物資統制、企業整備のもと昭和18年(1943年)より昭和29年(1954年)までやめておりました。
昭和30 年(1955 年)国より食料事情等の改善に伴い、再び酒造業を始めることを認められました。この時に法人組織としました。そして信州にちなんだ社名と銘柄に変更いたしました。
古来より信濃の国の枕詞「みすずかる信濃の国」にあやかり、酒名「美寿々(みすず)」、社名を美寿々酒造株式会社といたしました。
信州の自然の良さ、澄んだ空気、澄んだ水と酒造好適米美山錦を主原料に米を磨き、水を磨き、技を磨いて酒造りをしております。
切れのよい飲み口、穏やかに広がりがある香り、飲み飽きしない味わいは食中酒として愛飲されております。
標高750mの準高原地帯は四季折々の色どりに変化して一年を楽しませてくれます。信州にお越しの節は一度お立ち寄りください。
美寿々酒造の特徴
蔵元自らが杜氏となって醸し出す美酒
美寿々酒造は信州の片田舎、洗馬街道の山間にある、本当に小さな酒蔵です。けれども、心に残る旨い酒を造りたいと思う気持ちは、どんな蔵にも負けません。
蔵元自らが杜氏となって、醸し出す美酒はまろやかで、その味わいはどこか懐かしく、それでいて美しく、絶妙なバランスで喉に広がります。澄んだ空気と素朴な自然環境、蔵の裏山から湧き出る軟水と、この地で育った酒造米「美山錦」による、丹誠込めた手造りの酒は評価も高く、その希少価値もあいまって、酒通の間で話題となりました。
多くは醸せませんが是非一度ご賞味いただけますと幸いです。
「美寿々」とは、信濃の自然の美しさをたたえる枕詞。
中山道と北国街道の分岐点「洗馬宿」から、山間に入った小さな村の、小さな蔵で醸される爽やかなお酒に付けられた名前。
蔵探訪・アクセス
〒399-6462 長野県塩尻市大字洗馬2402
蔵見学
事前にお電話にてお申し込みください。
狭いので見学コースなどございませんが、蔵をそのままご覧ください。
当蔵ばかりではなく、洗馬宿周辺の散策もお楽しみ下さい。
田舎ならではの蕎麦屋などご紹介いたします。
- 期間:年中
- 酒造りの時期は、まれにお断りすることもございます。