港区芝で日本酒と焼酎の販売、お酒と一緒に雑貨や本を売っています。

電話番号:03-3451-6421

営業時間:11:00~19:00(土曜日18:30)(日・祝日休)

日本伝統の粋を極めた武将の甲冑を、あなたの手に。ボトルアーマー

伊達政宗

Masamune Date
1567‐1636

ボトルアーマー「伊達政宗」

  • 720mlの四号瓶・ワインボトル などに装着可能です。
  • メーカー保証1年。日本製。

伊達政宗は、豊臣秀吉、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光と多くの天下人に使えました。もし、伊達政宗があと10年早く生まれていたならば、天下はだれのものになっていたかはわからなかっただろうと言われるほど、伊達政宗の器量は優れていたと言われています。天下が徳川氏に定まると、伊達政宗は一大名として徳川氏に仕えるようになります。

それは、牙をぬかれた竜ではなく、牙をかくした竜でした。
徳川氏からあなどられず、かといって恐れられず。
伊達政宗は徳川氏にとってそのような存在となりました。
ある意味において、戦争の時代から平和の時代への道しるべを作った人物といえます。

「伊達男」という言葉の語源にもなった人物です。
そんな伝説を持つ伊達正宗の甲冑を、「ボトルアーマー」として精巧にミニチュア化。
戦国を駆け抜けた男たちの武勇伝に思いを馳せながら、お気に入りのお酒をお楽しみ下さい。

88,000円(税込)

詳細はこちら

直江兼続

Kanetsugu Naoe
1560‐1619

ボトルアーマー「直江兼続」

  • 720mlの四号瓶・ワインボトル などに装着可能です。
  • メーカー保証1年。日本製。

直江兼続とは、上杉景勝に仕えた戦国武将で、「愛」の字をかたどった前立ての兜を身に着けていたことで有名です。青年時代に景勝の近習の一人として登場し、その才覚を見出されて筆頭家老となり政治外交軍事全ての面で活躍しました。その仕事ぶりは「万事において隙なく行う」と評されています。

石田三成と親交が深く、関ヶ原の合戦の発端となる会津征伐を引き起こし、西軍の一翼を担ったといわれています。徳川家康が送った上杉家への問責書に対する返書として兼続が作成した、いわゆる「直江状」は名文として称され兼続の名を後世にまで残すこととなりました。

そんな伝説を持つ直江兼続の甲冑を、「ボトルアーマー」として精巧にミニチュア化。戦国を駆け抜けた男の武勇伝に思いを馳せながら、お気に入りのお酒をお楽しみ下さい。

88,000円(税込)

詳細はこちら

徳川家康

Ieyasu Tokugawa
1541‐1616

ボトルアーマー「徳川家康」

  • 720mlの四号瓶・ワインボトル などに装着可能です。
  • メーカー保証1年。日本製。

徳川家康は、織田信長と同盟し、豊臣秀吉と対立・臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上続いた戦乱の時代に終止符を打ち、江戸幕府の礎を築きました。

しかし、彼の人生は屈辱と忍耐の連続でした。幼い頃から人質として諸国をたらいまわしにされ、その途中で信長と出会います。信長と竹千代(家康の幼名)は義兄弟のちぎりを交わし、当時仕えていた駿河の大名・今川義元が信長に殺された事を機に独立し、信長の同盟者として、戦乱に身を投じました。

「鳴くまで待とうホトトギス」「織田がつき、羽柴がこねし てんかもち、すわりしままに食うは徳川」という歌に示されるように、忍耐の人と認識されていますが、若い頃は割と血の気が多い人だったと言われています。

そんな伝説を持つ徳川家康の甲冑を、「ボトルアーマー」として精巧にミニチュア化。戦国を駆け抜けた男の武勇伝に思いを馳せながら、お気に入りのお酒をお楽しみ下さい。

88,000円(税込)

詳細はこちら

源義経

Yoshitsune Minamotono
1159‐1189

ボトルアーマー「源義経」

  • 720mlの四号瓶・ワインボトル などに装着可能です。
  • メーカー保証1年。日本製。

天才的な軍事能力で一ノ谷の合戦や壇ノ浦の合戦で活躍。

数多い日本史の英雄の中でも圧倒的な人気を誇る源義経公。

牛若丸とも呼ばれた義経公の華やかさと軽やかさを金小札に赤糸で威した甲冑にて表現しました。

源平合戦で数々の活躍をした男の武勇伝に思いを馳せながら、お気に入りのお酒をお楽しみ下さい。

88,000円(税込)

詳細はこちら

ボトルアーマーの着せ方

How to dress width bottle armor

  • STEP1

    ボトルアーマー着せ方 STEP1

    瓶を平らな場所に設置して、組み立て始めて下さい。

  • STEP2

    ボトルアーマー着せ方 STEP2

    佩楯(はいたて)を瓶の上から通し、取り付けて下さい。

  • STEP3

    ボトルアーマー着せ方 STEP3

    胴の部分を上から通して下さい。

  • STEP4

    ボトルアーマー着せ方 STEP4

    形を整えて下さい。

  • STEP5

    ボトルアーマー着せ方 STEP5

    兜の内側の凹みを瓶の蓋の部分に合わせ、被せて下さい。

  • STEP6

    ボトルアーマー着せ方 STEP6

    前立飾りを、兜の前立受け口に差し込んで下さい。

制作・匠紹介

Production & Artist

ボトルアーマー制作・匠紹介

三代目 大越忠保
Okoshi Tadayasu the Third
本名:大越保広
Name:Yasuhiro Okoshi
プロフィール
昭和44年7月14日
埼玉県越谷市にて大越家十九代目長男として生まれる
平成5年9月1日
父二代目忠保大越弥太郎に師事
平成19年6月1日
代表取締役に就任