港区芝で日本酒と焼酎の販売、お酒と一緒に雑貨や本を売っています。

電話番号:03-3451-6421

営業時間:11:00~19:00(土曜日18:30)(日・祝日休)

四国のお酒特集

四国のお酒特集

四国の酒蔵 「石鎚酒造」「八木酒造部」「無手無冠」

四国地方の日本酒の特徴は地域によってやや変わります。

瀬戸内海側(香川、徳島、愛媛)は比較的穏やかな味わいで、淡麗甘口の日本酒が多いとされておりますが、一方高知県では辛口の日本酒が好まれ、特に淡麗辛口の日本酒が人気とされています。キレのある味わいで、地元料理と合わせて食中酒として飲まれています。

また地元産の酒造好適米の積極的な使用、そして四国山地の伏流水や、海洋深層水など、地元の良質な水を使った日本酒造りも特徴です。

当店では現在四国の3蔵のお酒を取り扱っています。各蔵元の個性が光る、バラエティ豊かな味わいが楽しめるかと思います。

石鎚酒造(愛媛県西条市)

大正9年(1920年)創業。西日本最高峰「石鎚山」のふところで、名水の町として呼び声の高い愛媛県西条市に位置し、石鎚山系の清冽な水を仕込み水に使用。「食中に活きる酒造り」を目標に、大型の仕込みでは出来ない手作業が成せる、蔵元の姿勢と情熱を酒に表現されています。

石鎚酒造 外観

石鎚酒造 外観

八木酒造部(愛媛県今治市)

1831年(天保2年)創業。愛媛県の一番北側、年間を通じて気候が穏やかな瀬戸内海に面する今治市に蔵を構えています。地元愛媛の豊かな自然が育む良質な酒米、今治の清冽な伏流水、そして越智杜氏伝承の技のすべてを徹底して造ることで、地元で長年にわたり親しまれてきた蔵元です。

八木酒造部 外観

八木酒造部 外観

無手無冠(高知県高岡郡四万十町)

1893年(明治26年)創業。日本最後の清流と謳われる四万十川、その上流域の緑豊かな山間の地で酒造りを始めた蔵元です。「冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした地の酒造り」。「無手無冠」という社名は、この酒造りの姿勢に由来しています。創業以来、豊かな郷土資源を生かした地酒造りに徹しています。

無手無冠 外観

無手無冠 外観

石鎚酒造

八木酒造部

無手無冠