球磨焼酎フェア(終了しました)
8月8日「球磨焼酎の日」を記念して、球磨焼酎の魅力を紹介する「球磨焼酎フェア」を開催します!
昔から、米を作るには八十八の手間がかかると言われています。
「米」の字を分解すると八十八になることから、八月八日は「お米の日」になりました。そして、お米と球磨川の清冽な水で丁寧に磨き上げた米焼酎ブランド「球磨焼酎の日」でもあります。
期間中に球磨焼酎をお買い上げのお客様に、先着で「くまモン コースター」「くまモン 簡易保冷バッグ」「ボトルインクールタオル」or「2Wayポータブルファン」をプレゼントします!
この機会に是非球磨焼酎をご賞味ください!
- オンラインショップは『くまモンコースター』のみ特典対象となります。
期間
2022年8月1日(月)~8月10日(水)
※8月7日(日)は店鋪休業日です。
-
特典1:くまモン コースター
■プレゼント対象のお客様
- 店舗・オンラインショップにて球磨焼酎1,000円(税込)以上お買い上げのお客様
■サイズ
- φ約90mm × 約1mm
-
特典2:くまモン 簡易保冷バッグ
■プレゼント対象のお客様
- 店舗にて球磨焼酎2,000円(税込)以上お買い上げのお客様
■サイズ
- 幅約400mm × 高さ約330mm × 奥行(マチ幅)約115mm
特典3:ボトルインクールタオル or 2Wayポータブルファン
-
■プレゼント対象のお客様
- 店舗にて球磨焼酎3,000円(税込)以上お買い上げのお客様
■サイズ・重量
- タオル:幅約900mm × 高さ約300mm
- ボトル:φ約65mm × 高さ約188mm
- 重量:約90g
-
*終了しました*
■プレゼント対象のお客様- 店舗にて球磨焼酎3,000円(税込)以上お買い上げのお客様
■製品仕様
- ポータブルファン:高さ約200mm × φ約93mm、重量約90g
- スタンド:高さ約63mm × φ約86mm、重量約30g
- 電源:USB電源(USBケーブル付)or 単4電池3本使用(別売)
※充電式ではありません。 - 連続使用時間:15分以上の連続使用はモーターの故障の原因になります。
15分使用後は本体を5分ほど休ませてから再度使用してください。 - 風量:2段階調整(強/弱)
- 電源コード:USBケーブル約800mm
- 付属品:ハンディファン本体/専用スタンド/USBケーブル/ストラップ
- 「ボトルインクールタオル」
or「2Wayポータブルファン」いずれか一点のお渡しとなります。
球磨焼酎のご購入はこちら!↓
-
六調子酒造(球磨郡)
酒は文化であり 悠久の芸術であり 球磨焼酎は世界の銘酒である
-
豊永酒造(球磨郡)
悠久の自然に囲まれた伝統の焼酎造りを守り通す蔵
-
松下醸造場 (球磨郡)
球磨焼酎最古の蔵。江戸時代文化元年(1804年)創業。
-
林酒造場(球磨郡)
飲むなら極楽、飲んだら極楽。江戸時代から続く伝統の味
-
恒松酒造本店(球磨郡)
球磨で育て、球磨で造り、球磨に生きる。大正6年創業、歴史と伝統製法を守ります
-
常楽酒造(球磨郡)
美しき霊峰「市房山」から流れる清流球磨川の豊かな水源、盆地特有の寒暖差が大きい気候と、山々に囲まれた自然豊かな風土が豊穣な恵みを生む
-
高田酒造場(球磨郡)
こだわり続けて100余年、球磨焼酎の伝統と革新
-
福田酒造(人吉市)
球磨焼酎五百年の伝統を受け継ぎ、昔ながらの蔵の仕来りを忠実に守り続ける蔵元
-
松本酒造場(球磨郡)
知らせたい歴史がある 伝えたい想いがある 届けたい味がある
-
渕田酒造本店(球磨郡)
伝統を守りつつ時代に対応したこだわりの味を求めて
-
大石酒造場(球磨郡)
恵まれた良質な米・水で伝統を継承しながらチャレンジし続ける焼酎造り
-
大和一酒造元(人吉市)
球磨焼酎の来し方行く末を思い、歴史の一点となるよう情熱を注ぐ
-
深野酒造(人吉市)
量産より良産を。静岡で生まれた私が球磨人吉に魅せられて伝統ある球磨焼酎の「杜氏」として頑張っています
-
寿福酒造場(人吉市)
昔ながらの常圧製法 ひたすら守り抜いた、こだわりの酒蔵
-
松の泉酒造(球磨郡)
先人が育んだ焼酎文化を受け継ぎ、伝統製法を守り、磨き続けています
-
堤酒造(球磨郡)
伝統を守りつづけ 伝統を継承しながら 新商品の開発に力を注ぐ
-
那須酒造場(球磨郡)
手造りの想いを届けたいと毎日奮闘中。こだわりの一品を皆様に届けたい。
-
木下醸造所(球磨郡)
150年余年 歴史を刻む蔵 伝統的な手作りの味
-
房の露(球磨郡)
匠の情熱と技術を受け継ぎ時の変化と進化に向き合い伝統を深化させてゆく
-
抜群酒造 (球磨郡)
球目指したのは「ずば抜けて 品質の良い焼酎造り」そこで生まれたのが「ばつぐん」
-
宮原酒造場(球磨郡)
じっくりと時間をかけ、手間を惜しまず、心を込めて1本1本丁寧に製造しています。
球磨焼酎とは
球磨焼酎の定義
球磨焼酎は「米(米麹を含む)を原料として、人吉球磨の水で仕込んだもろみを人吉球磨で単式蒸留機をもって蒸留し、びん詰めしたもの」をさします。
これらの条件が揃わない場合は「球磨焼酎」と呼ぶことはできないため、球磨焼酎はまさに人吉球磨地方だけしか作れない本格焼酎なのです。

球磨焼酎のふるさと「人吉球磨」
人吉球磨は、熊本県最南端に位置した、山々に囲まれた盆地にあります。
地域には、日本三急流のひとつである清流球磨川が流れます。
盆地特有の寒暖差が激しい気候と風土が育む豊かな大地の恵みにより、熊本でも有数の米どころとなり、この米を原料として、人吉球磨の清らかな水で仕込んだ、極上の本格焼酎「球磨焼酎」が誕生しました。

地名を冠する不動のブランド
「球磨焼酎」は、日本に4つしかないコニャックやボルドーワインと同様に、産地呼称が認められた本格焼酎のブランドのひとつです。
人吉球磨地域には、27の蔵元があり、杜氏たちにより丹精込めて作られた球磨焼酎は、芳醇な香りと深いコクが楽しめるのが特徴で、味のバリエーションが多彩です。

球磨焼酎紹介動画
球磨焼酎案内人の立山さんが、球磨焼酎の魅力を動画でご紹介しております。
是非ご覧ください。
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(1)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第1弾です。ぜひご覧ください!
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(2)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第2弾です。
九州南部の熊本県にある人吉球磨地方は、500年前より米焼酎造りが盛んでした。
1995年、世界貿易機関(WTO)より「球磨焼酎」として産地指定を受け、国際的にも希少な米焼酎ブランドとして認められます。
そんな「球磨焼酎」の歴史と魅力を球磨焼酎案内人の立山さんが語ります。 -
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(3)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第3弾です。
500年の伝統を持つお米の焼酎「球磨焼酎」の魅力を、球磨焼酎案内人の立山さんが語ります。 -
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(4)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第4弾です。
今回は球磨川最上流の蔵元「大石酒造場」の紹介です。大自然の恩恵を最大限に受け、シェリー樽などで長期熟成させた至高の焼酎を紹介しております。★今回紹介した商品
- 大石 25%(特別限定酒 琥珀熟成)
- 四季の彩り もも酒 12%
- 四季の彩り 赤うめ酒 12%
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(5)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第5弾です。
今回は球磨川最古の蔵元「松下醸造場」の紹介です。創業から200年の伝統を受け継ぎ、記録上では球磨焼酎の蔵としては最古の蔵元になります。先祖より大切に守り継がれてきた由緒ある井戸水とこだわりの地元のお米を使った米焼酎は必見です。★今回紹介した商品
- 焼酎25度 最古蔵 720ml
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(6)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第6弾です。
今回は球磨郡湯前町の蔵元「林酒造場」の紹介です。江戸時代中期から続く蔵元で、歴史を感じさせる建物、周辺の環境はまさに生きている江戸時代の蔵元です。伝統的な製法である常圧蒸留で製法される至高の焼酎を紹介します!★今回紹介した商品
- 常圧 25% 極楽 長期貯蔵 720ml
- 熊本城 35度 720ml
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(7)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第7弾です。
今回は球磨郡湯前町の蔵元「豊永酒造」の紹介です。フランスのソムリエと豊永酒造の社長との商談がNHKの番組に取り上げられ、見事にフランスに輸出されました。他にも様々な変わった商品を紹介していきます。★今回紹介した商品
- 有機玄米 完がこい
- 奥球磨 40度
- 麦汁(ムギシル)
- シナモン 梅酒
- カルダモン・テイク7 25度
-
球磨焼酎案内人の紹介する球磨焼酎ものがたり(8)
ものがたり酒店の球磨焼酎案内人がお届けするムービー第8弾です。
今回は2020年7月の豪雨災害で球磨川が氾濫し、壊滅的な被害を受けた「大和一酒造元」の紹介です。被災から2年、ついに今年の7月より新ブランドの「球磨川」が発売されました。他にも温泉水を使った牛乳焼酎など個性的な焼酎もあわせて紹介を致します!★今回紹介した商品
- 球磨川 焼酎25度
- 牧場の夢
- 黄吟 大和一 25度